日本応援ツーリングも6日目となりました。
本日は静岡の奥大井から箱根をめぐる、日帰りのルートです。
新東名高速を使って島田金谷ICまで一気に移動。
そこから自然豊かな山間部を走り、絶景スポットとご当地グルメを楽しむ、
盛りだくさんな1日となりました。
塩郷の吊橋へ向かうも…まさかのガス欠ピンチ
島田金谷ICで高速を降り、国道473号を北上して大井川沿いを走ります。
最初の目的地は「塩郷の吊橋」。風情ある吊橋と鉄道のコラボが楽しめるスポットです。
が、ここでトラブル発生。ICを降りたらすぐに給油しようと思っていたのですが、
目に入るガソリンスタンドはことごとく定休日。
吊橋に到着後、Googleで検索し営業中のスタンドを見つけて向かうも、まさかの定休日。
さらに奥の千頭にあるスタンドも調べましたが、またしても全滅…。これはまずい。
仕方なく、来た道を島田方面へ15km引き返し、ようやく営業しているスタンドに到着。
無事に給油できました。
ちょっとしたハプニングでしたが、給油中に近所のおじさんから三輪バイクのトリシティについて
話しかけられたりと、心が和むひとときもありました。
塩郷の吊橋と奥大井湖上駅を訪問
30分ほどのタイムロスを経て、改めて「塩郷の吊橋」へ。
吊橋の上から見える大井川と鉄橋の風景は美しく、しばし足を止めて見とれます。
ただし、吊橋は幅が狭く、結構揺れるのでスリル満点。
渡りきるのは断念し、半分ほどで引き返しました。





その後は、寸又峡方面へさらに山道を進み、途中の分かれ道から「奥大井湖上駅」へ。
交通量は少なく、ほどよいワインディングが続き、ツーリングには最高の区間でした。
駐車場には20台ほどの車。まだ余裕がありました。
駅までは徒歩15分程度ですが、階段の勾配が思った以上にきつく、行きも帰りも汗だくに…。
駅に到着後、駅裏にあるカフェで冷たいジンジャーエールをいただき、息を整えます。
タイミングよく列車が来る時間だったので、しっかりカメラにも収めました。





恋人峠から静岡市街へ抜ける絶景ルート
奥大井湖上駅からは千頭へ戻り、国道362号線を使って静岡市街方面へ。
このルートも交通量が少なく、曲がりくねった山道が続く、まさにワインディング天国。
途中に立ち寄った「恋人峠」からの景色は、山並みと空が織りなす絶景で、
思わず時間を忘れそうになりました。自販機で買ったお水がとても美味しく感じました。


念願の「ごはん屋さくら」で大満足ランチ
静岡市街からはバイパスと一般道で箱根方面へ向かいます。
途中、由比にある「ごはん屋さくら」で少し遅めの昼食に。
以前訪れたときは混雑で入れなかったお店ですが、今回は15時前ということもあり、
すんなり入店できました。
注文したのはネーミングに惹かれた「マグロもシラスも食べたい丼」。
とろけるようなマグロと、ふっくらホクホクのシラス、そこにピリ辛薬味のアクセント。
味もボリュームも大満足の一杯でした。

箱根では無念のタイムアウト&最後の渋滞トラップ
昼食後は箱根・大涌谷にある「箱根ジオミュージアム」へ向かいますが、
ここでガソリンスタンドでの30分ロスが響きます。
大涌谷のゲートは16:20で閉鎖、到着時にはすでに16:40…。無念のタイムアウトです。
その後は箱根湯本で渋滞にはまりつつ、小田原厚木道路に入るも今度は事故渋滞。
やむを得ず小田原東ICで一度下道に出て、二宮ICから再度高速へ。
結果的に時間は変わらなかったかもしれません。
今日のまとめ 〜やっぱり走るって楽しい〜
予定通りに行かないこともありましたが、
奥大井の自然とワインディング、由比の絶品グルメ、
そして出会いや風景…すべてが記憶に残る一日でした。
最後はちょっとしたトラップにも引っかかりましたが、それもまた旅の味。
今後はスタンドの場所や定休日など事前チェックをしておこうと心に誓いましたが
そんなトラブルも一興。やっぱりバイク旅はやめられませんね。
坂東三十三観音も、いよいよ残りわずか。次回でついに満願達成となりそうです。
次のどこに行こうか計画を立てるのが、今から楽しみです。