日本応援ツーリング2日目

バイク

今日は、日本応援ツーリングの2日目。
このツーリングは、全国各地に設定された応援スポットを巡るもので、
ライダーたちがツーリングを通じて地域の活性化を応援するという趣旨の企画です。

そして今回は、ちょっと特別なミッション「WPM(ウェイポイントマスク)」の探索に
挑戦してみることにしました。


WPMとは、通常のスポットマップには表示されない“隠しスポット”のこと。
毎月テーマに沿ってヒントがホームページ上に出され、
その情報を元にスポットを探すという、まるで宝探しのような要素です。

今月のヒントは「グルメ」と「神社」。
ほかにも「矢立杉」「睡蓮」「スパイス」「天空鳥居」「空港」「山陰のエビス様」
「柱状節理」「JR九州」など、気になるワードが散りばめられていて、
どれがWPMに該当するのかは、現地に行って実際に「地点登録」してみないと分かりません。
手探り感があって、なかなかに難しい…。

今日は自宅から行けそうな範囲で、以下の5ヶ所を巡ってみることにしました。

  • たまごサンド研究所
  • レトロ自販機(中古タイヤ市場内)
  • お食事のぶちゃん
  • 浜銀こども宇宙科学館
  • 田谷の洞窟

まず向かったのは、前から気になっていた「たまごサンド研究所」。
実は先月の土曜日にも一度訪れたのですが、そのときは人気すぎて売り切れ…。
リベンジを果たすべく、今回は平日の朝9時に訪問。
運よく入荷直後の時間に当たり、念願のたまごサンドをゲットできました!

ふわふわのたまごに、やさしい味付け。口に入れた瞬間、思わず笑顔がこぼれました。
ついでにカツサンドも購入して、朝からガッツリと朝ごはん。
これだけでも今日来てよかったと思えるほどの満足感です。


次に訪れたのは、相模原市にある「中古タイヤ市場」敷地内の「レトロ自販機コーナー」。
これまでも何度か前を通っていたのですが、まさかこんなに面白い場所が
隠れていたとは思いませんでした。

設置台数はざっと見て100台近く。うどん、そば、ハンバーガーといった
昭和ドライブイン定番の自販機がずらり。
中には「りんご飴」の自販機なんていう変わり種もありました。

うどんを食べてみたかったのですが、さっき朝食を食べたばかりだったので今回は見送り。
次回はぜひ空腹で挑戦したいと思います。


お昼は以前からSNSや口コミで評判の「お食事のぶちゃん」に行こうと決めていました。
阿久和団地内の商店街にあるらしいのですが、ナビで近くまで来たものの、
団地内で迷いに迷い、ぐるぐると探索する羽目に。

やっとのことでお店にたどり着いたものの…なんと、シャッターが閉まっており
「当分の間休業します」の張り紙が。
ネットで調べると年末までは営業していたようですが、ここ数ヶ月は閉店している様子。

ボリューム満点のカツ丼を楽しみにしていただけに残念…。
またいつか再開してくれることを願いつつ、気を取り直して次のスポットへ。
(結局閉店になってしまったようです。残念!)


続いて立ち寄ったのは「浜銀こども宇宙科学館」。
ここはJAXA相模原キャンパスが日本応援スポットになっていたので、
同じような施設ということでWPMかもしれないという期待を込めて訪問。

子どもたちが小さい頃に何度か来た思い出の場所だったので、懐かしさに浸りながら周囲を散策。
科学と宇宙へのワクワクを、あらためて思い出させてくれるような場所でした。


次に向かったのは、以前から気になっていた「田谷の洞窟」。
横浜市栄区にある定泉寺の境内にあり、鎌倉時代に開かれた修禅道場として、江戸時代までに少しずつ拡張されていったそうです。

拝観料を支払うとロウソクを一本いただき、それに火を灯して洞窟の中へ入ります。
内部は上下三層に分かれており、総延長はなんと1km。
18ヶ所の霊場を巡るという本格的な信仰の場です。

途中、ロウソクの火が消えてしまっても、人感センサーで足元の灯りが点く仕組みになっていて、
安全に進むことができます。
静寂の中、ひんやりとした空気と神聖な空間に包まれて、
とても特別な時間を過ごすことができました。


洞窟探検を終える頃には、お腹もペコペコ。近くで見つけた「並木茶屋」というお店に入りました。
名前からお茶屋を想像していましたが、実際はしっかりとした定食屋さん。

ここで味噌味のもやし炒め定食を注文。
シャキシャキのもやしに濃いめの味噌だれが絡み、白ご飯が進む美味しさ。
そして味噌汁というよりも“野菜スープ”と言いたくなるほど具だくさんの味噌汁にも驚かされました。量も味も大満足です。


今月末にはいよいよSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)に参加予定。
太平洋に面した神奈川県の大磯をスタートし、石川県の千里浜なぎさドライブウェイを目指して、
日の出から日の入りまでの約10時間を駆け抜けます。

今日はその前哨戦というか、肩慣らしのような1日でしたが、
気持ちよく走れて、気になるスポットも巡れて、良い時間を過ごせました。

次回はSSTR当日のレポートをお届けする予定です。
どうぞお楽しみに!