日本応援ツーリング1日目

バイク

今年は念願だったSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)2025に初エントリー!
それに合わせて、同時開催されている「日本応援ツーリング」にも申し込みをしました。
この日本応援ツーリングは、全国に設定された観光応援スポットを巡ることで
地域活性化に貢献しようという趣旨のイベント。
ツーリングの目的地選びにもバリエーションが出て、走る楽しみが何倍にも広がります。

そして今日はその記念すべき1日目。
まずは近場からということで、神奈川県内にある応援スポット2ヶ所を回ってきました。
訪れたのは「宮ヶ瀬湖・鳥居原園地駐車場」と「JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパス」。
どちらも何度か行ったことがある場所ですが、ツーリングという視点で訪れると
また違った魅力が感じられるものでした。

朝起きて外を見れば、雲ひとつない快晴。
気温はやや低めで、朝のうちは少しひんやりとした空気が心地よく感じられました。
今日は初めて、夏用のメッシュジャケットを着ての出発。
風通しがよくて、走っているときはやや肌寒く感じるくらい。
でも信号待ちなどで止まっていると、汗ばむ程度にちょうどよく、
春から初夏にかけてはまさにベストな装備だと実感しました。
真夏の本格的な暑さの中だとさすがに厳しそうですが、今の季節にはかなり快適です。

ツーリングの楽しみのひとつといえば、やはりグルメ。
今日は朝ごはんに「オギノパン厚木店」へ立ち寄りました。
本店や相模原店がよく知られていますが、今回は少し落ち着いた雰囲気の厚木店を選びました。
ライダーで混雑することも少なく、ゆったりと過ごせるのが魅力です。

注文したのは「アンドーナツ」と「めっちゃカレーパン」。
どちらも注文後に揚げてくれるスタイルで、テラス席でできたてアツアツを頬張ることができました。
アンドーナツはふんわりとした生地に優しい甘さの餡がたっぷり。
めっちゃカレーパンはその名の通り、スパイシーさとボリューム感で
朝からエネルギーチャージ完了です。

まず向かったのは「宮ヶ瀬湖 鳥居原園地駐車場」。
ここを拠点に、宮ヶ瀬湖周辺をぐるりと一周しながら景色を楽しみました。
宮ヶ瀬ダムや水の郷大吊橋にも立ち寄り、湖のほとりをゆっくりと散策。
昔、子どもたちが小さかった頃に家族で遊びに来た思い出がよみがえり、
なんとも懐かしい気持ちになりました。

今日は天気も良く、風も穏やか。木陰に入るととても涼しくて、絶好のピクニック日和。
芝生の上では家族連れがレジャーシートを広げて楽しんでいる様子が見られ、
なんとも穏やかな空気が流れていました。やはりこの時期の宮ヶ瀬湖は最高です。

お昼ごはんは、宮ヶ瀬湖近くにある「めた喰え屋」さんへ。
ボリュームたっぷりの「めたくえ丼」に唐揚げを一個トッピングしていただきました。
11時過ぎに到着したのですが、開店は11:30からとのこと。
一旦時間調整のため、もう一度鳥居原園地の駐車場に戻ってバイクや景色の写真撮影を楽しみました。

駐車場は車でほぼ満車状態でしたが、バイクのスペースはまだ若干余裕がありました。
それにしても、ずらりと並ぶバイクの数には圧倒されました。
年齢層もやや高めで、ツーリングを趣味にしている大人たちの真剣な楽しみがそこにはありました。
帰ってから写真を見返すと、それだけで旅の充実度が伝わってきます。

帰路の途中、もうひとつの応援スポット「JAXA 宇宙科学研究所 相模原キャンパス」へ立ち寄り。
ここも子どもたちが小学生のころに連れてきたことがあり、
展示室を回りながら当時の思い出がよみがえってきました。
無料で入館できるのもありがたいポイントで、今でも現役で研究が進んでいる
雰囲気が伝わってきます。

展示物には実物大のロケットの模型や、宇宙探査機の説明パネルなどもあり、
大人でも十分に楽しめる内容です。
職員の方が丁寧に説明してくれるのも嬉しく、ふと宇宙への憧れを感じさせてくれる
貴重なスポットです。

今回のツーリングは、白内障手術後の初めての長距離走行でもありました。
新たに近眼用のメガネを使って走ってみましたが、
視界が驚くほどクリアでとても快適でした。
山の稜線や湖面のきらめきが、これまで以上に鮮やかに感じられたのが印象的。
手術をして本当に良かったと、改めて思える一日となりました。

こうして無事に日本応援ツーリングの第一歩を踏み出すことができました。
今回は近場の2ヶ所でしたが、走りやすい気候と懐かしい風景、美味しい食事に恵まれ、
気分はすっかり旅モード。
これから少しずつ応援スポットを巡っていくのが楽しみです。

次はどのエリアに足を伸ばそうか、ツーリングマップを見ながら計画を練る時間も
また楽しみの一つ。
SSTR本番まで、少しずつバイクと自分のコンディションを整えながら、
走って応援、楽しんで応援していきたいと思います!