SSTR2025 計画

バイク
Screenshot

最近、YouTubeでモトブロガーの動画を見ていると、あるイベントが
とても気になるようになりました。
それが「SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)」という、
バイク乗りにとっては夢のようなイベントです。
毎年開催されており、すでに10年以上の歴史があるとのこと。
今年2025年も開催が決定しており、通称「SSTR」と呼ばれています。


このイベントの魅力は、なんといっても「日の出から日没までの間に、
太平洋側の任意の海岸から石川県の千里浜(ちりはま)までを駆け抜ける」というコンセプト。
ルートは基本的に自由ですが、途中、指定された道の駅などに立ち寄って
ポイントを集めながら進む、スタンプラリー的な要素も加わっており、
まさに冒険心をくすぐられる一日限定のライディングイベントです。


私も思い切ってこのSSTR2025にエントリーしてみることにしました。
エントリー開始日は3月23日。朝6時37分から受付がスタートとのことだったので、
気合を入れて早起きし、6時40分頃にパソコンの前にスタンバイ。
事前に「すぐ定員に達するからエントリーは難関!」と聞いていたため、
多少緊張もしていましたが、意外にもすんなりエントリー完了。
拍子抜けするほどスムーズで、ちょっと拍子抜けしましたが、
無事に参加できることが決まり、とても嬉しかったです。


初参加ということもあり、無理をせず、余裕を持ったルートを計画中です。
特に今回は「スペシャルデザインバージョンの完走記録証」がもらえる条件として、
指定道の駅5カ所以上への立ち寄りが推奨されており、
以下のルートであればその条件もクリアできそうです:

  • 道の駅 足柄・金太郎のふるさと
  • 道の駅 つる
  • 道の駅 アルプス安曇野 ほりがねの里
  • 道の駅 スカイドーム神岡
  • 道の駅 ウェーブパークなめりかわ
  • 道の駅 氷見(※指定の能登半島地震被災地応援ポイント)

どの道の駅も個性的で、ルートに組み込むだけでも小さな旅の連続のような楽しみがあります。
実際には、当日の状況により臨機応変に対応していくことになると思いますが
この計画をベースに進めていければと思います。


私が参加を予定しているのは、5月26日(月)〜29日(木)のいずれか。
これは「オープン制」と呼ばれる期間内で、参加者が好きな日に走れる仕組みです。
できれば快晴の下を走りたいところ。
500km以上を走る長丁場ではありますが、決して急がず、
安全第一でゆったりとした旅にしたいと思っています。


そして、同時に「にっぽん応援ツーリング2025」という別のロングスパンのイベントにも
エントリーしました。
こちらは4月26日から11月2日までの半年間にわたり、日本全国の
「応援スポット」を巡るという趣旨のもので、
観光支援や地域活性化にもつながるとても素敵な取り組み。
ツーリングの目的地に悩んだときの良いヒントにもなりそうですし、
自分のペースでのんびり回っていこうと思います。


ちなみに、先日受けた白内障の手術も無事に終了し、視界が驚くほど明るく、クリアになりました。
まさに「一皮むけたような世界」で、新たな旅に出るには絶好のタイミング。
各地の絶景を、この新しい目でじっくりと堪能してきたいと思っています。

今年はバイクを通じて、もっともっと日本を感じて、応援して、楽しんでいきます。
その第一歩としてのSSTR2025、今からとても楽しみです!

また、神社めぐりも引き続き進めていますが、今回のSSTRや応援ツーリングの旅と組み合わせて、
新しい日本の楽しみ方を発見できればと思っています。