2024年9月末をもって、38年間にわたるサラリーマン生活に一区切りをつけ、
いよいよ「悠々自適なFIRE(Financial Independence, Retire Early)生活?」に
突入したふとっちょオヤジのブログです。
ここまで仕事一筋、家族のため、会社のために全力で駆け抜けてきました。
気がつけば定年を迎える年齢に差しかかり、「さて、自分のためにこれから何をして生きていこうか」と考えるようになったのは、きっと私だけではないはずです。
二十歳で社会に出てからの38年
私の社会人生活は、二十歳で専門学校を卒業したところから始まりました。
地元の小さな会社に就職し、「このまま地元で静かに定年まで働くのだろうな」と、
当時は漠然と思っていました。
ところが人生は思い通りにはいかないものです。
最初の会社では、他社への派遣を経験し、大阪や千葉など、地元を離れる機会がありました。
その体験がきっかけで、「地元以外での生活も悪くないな」と思うようになり、
最終的には2度の転職を経て、国内だけでも10回近く引っ越すことになりました。
業種としては一貫して新製品の開発に携わってきました。
ひとつのプロジェクトに3年〜5年かけるのが普通で、不況の波を受けながらも、
常に忙しく働き続けてきた実感があります。
土日返上での休日出勤や、夜遅くまでの残業は日常茶飯事。
それでも、仕事があるというのはありがたいことだったのかもしれません。
50歳を過ぎて初めての「ひとり旅」
50歳を過ぎた頃、役職定年を迎えたタイミングで、有休を1週間もらえることになりました。
せっかくの機会なので、長年行きたかった場所を巡る一人旅を決行。
出雲大社、厳島神社、呉、尾道、倉敷、姫路城と、ずっと行ってみたかった場所を中心に回りました。
これがまた、とても新鮮で、「ああ、日本ってこんなに素敵な場所があったんだな」と
心から感じられる旅になりました。
知らない場所、懐かしい風景、そして自分と向き合う時間。
その体験が心に残り、「また行きたいな」と思いながらも、
忙しい日常に戻って気づけば10年近くが経っていました。
退職を機に「御朱印集め」と「バイクライフ」へ
そして2024年、ついに迎えた退職。
この節目を機に、ずっとやってみたかった日本各地の神社仏閣めぐりを本格的にスタートしました。
前回の出雲大社から姫路城まで巡った際に利用した夜行バスでの旅が良かったので
最初にいった奈良3泊4日の一人旅でも夜行バスを使うことで、車中泊2日が加わり
4日間をフルに楽しむことができまあした。
ただ、この時最初に行った明日香村で、原付バイクをレンタルしたことで、
若い頃に乗っていた感覚がふっと蘇ってきて、「やっぱりバイクって楽しいな」と再確認。
思い切って、前輪が2つある珍しい3輪バイク、ヤマハの「トリシティ125」を購入。
3ヶ月ほどで、もっと遠くへ行ったみたいと思うようになり、
高速にも乗れる「トリシティ155」に乗り換えてしまいました。
これで旅の幅がぐんと広がります。


また、あわせて「御朱印集め」も再開。寺社を訪れるたびに心が整い、
旅の記録にもなる御朱印帳がどんどん埋まっていくのが楽しみの一つになっています。
定年後の新たな挑戦
このブログでは、そんな私のセカンドライフ=“ふとっちょオヤジのリスタート”の様子を、
旅やバイク、御朱印巡りなどを中心に綴っていきたいと思います。
もちろん、バイクや御朱印だけではなく、退職後に新たに始めたこと、
挑戦してみたことも少しずつ紹介していく予定です。
これから定年を迎える方、あるいはすでに退職して新たな生活を模索中の方にとって、
何かのヒントになれば嬉しいです。
マイクロ法人も立ち上げてみましたので、ゆくゆくはそちらについても紹介できればと考えています。
どうぞこれからも、気ままなふとっちょオヤジのブログをのぞきにきてください。
今後ともよろしくお願いします。