いよいよ「坂東三十三観音めぐり」をスタートしました。
この巡礼を始めようと思ったきっかけは、バイクを購入したこと。125ccの小排気量ながら、せっかくならどこか目的地のある旅をしてみたくて、関東近郊で自分のペースで回れる「坂東三十三観音」がぴったりだと感じました。
それにもう一つ、以前から乗ってみたかった東京湾フェリーを使えるルートというのも魅力のひとつ。そんなわけで記念すべき第1日目は、フェリーで千葉に渡り、房総半島の観音様からスタートすることにしました。
●久里浜フェリー乗り場へ(一般道ツーリング)
高速道路は使えないので、厚木から129号線を南下し、平塚から海沿いの134号を通って鎌倉方面へ。江ノ島までは順調だったものの、逗子海岸付近では多少の渋滞がありました。とはいえ休日ほどではなく、のんびりと海沿いドライブ気分で進みます。
予定より早く、10時前には東京湾フェリーの久里浜港に到着。これなら余裕を持って乗船準備ができます。
●東京湾フェリー 初乗船
10:20発の金谷行きフェリーに乗船。バイクでのフェリーは初体験です。
125ccバイクでの往復料金は、旅客1人分込みで4,350円。思ったよりもリーズナブルでした。
乗船時はスタッフがバイクをしっかり固定してくれるので安心。客室に上がると、売店があり「黒船フランク」なる名物を発見。見た目も味もインパクト大で、普通のフランクの2〜3倍はあるスパイシーな味わい。美味しかったです。


デッキに出ると潮風が心地よく、行き交う大型船の間を縫って進むフェリーの操船に見とれてしまいました。金谷港には予定通り11時に到着。わずか40分の船旅でしたが、非日常感たっぷりで旅気分が一気に盛り上がります。

●昼食:地魚料理「福㐂庵」の福㐂丼
金谷港から30分ほど走って、南房総市にある「福㐂庵」へ。
ネットで見つけて気になっていたお店で、お目当ては1日限定10食の「福㐂丼」。
マグロ、鰤、はまち、イカ、しらす、サーモンなどが丼にてんこ盛りで、まさに“海鮮の宝石箱”状態。写真以上のボリュームと美味しさに圧倒されました。肉厚の刺身がぎっしり詰まっていて、食べ終わる頃にはお腹いっぱい。大満足の昼食でした。



●那古観音(33番)― 結願の地からスタート
巡礼の最初に選んだのは、あえて最終札所にあたる那古寺(33番・那古観音)です。
どこから始めても問題ないということで、旅のゴール地点から逆に巡っていくのも一興かと思いました。
境内の駐車場にバイクを停め、本堂へお参り。ちょうどお昼休みの時間帯で御朱印は30分待ちとのこと。その間、境内を散策していると「潮音台」という展望台があるのを見つけ、少し運動がてら登ってみることに。
日頃の運動不足もあり、10分の登りで息が上がってしまいましたが、展望台からの眺めは格別。太平洋と館山の街並みを見下ろしながら、清々しい気分に浸れました。戻ってから御朱印も無事にいただき、ここで坂東三十三観音専用の御朱印帳を購入。いよいよ本格的に巡礼が始まった実感が湧いてきました。



●清水観音(32番)
次に向かったのは、いすみ市にある清水寺(32番・清水観音)です。
那古寺を出発したのが13時半ごろ。128号を通って鴨川・勝浦を抜けて、到着は15時半過ぎ。意外と距離があり、思った以上に時間がかかりました。


赤い山門をくぐり、境内へ。まず目を引いたのは花で彩られた「花手水」。竜の口から流れる清水に色とりどりの花が浮かび、参拝者の心を和ませてくれます。こうした細やかな演出も神社仏閣巡りの楽しみの一つだと再認識しました。

白い柱が特徴的な本堂は1817年再建とのことで、静かな趣があります。
境内には松尾芭蕉の句碑もあり、俳人・里丸翁が芭蕉の133回遠忌を記念して建立したものだそうです。文学や歴史にも触れられる、趣深いお寺でした。
先ほどの那古寺には紫式部の供養塚がありましたが、歴史のあるお寺には
こういった見どころもあるみたいです。


●玉前神社で御朱印を
今日の宿泊地は一宮町。宿に向かう途中、上総国一ノ宮「玉前神社」に立ち寄りました。
ここでは季節ごとにデザインが変わるカラフルな御朱印があり、
11月の御朱印には菊と神楽鈴が描かれていました。旅の記念にぴったりです。
夕暮れも迫ってきたので、参拝を終えて宿へ向かいます。


●宿泊:ADDressの拠点を利用
今回も前回の奈良旅行と同じく、月額制のシェアハウス「ADDress」の宿泊拠点を利用しました。木造2階建て・築40年とのことでしたが、室内はリノベーションされていて快適そのもの。
荷物を下ろして給油に出かけたものの、海沿いの道にはなかなかスタンドがなく、結局10km以上走る羽目に…。ところが帰り道に違うルートを通ったところ、宿のすぐ近くに大きなスタンドが。最初にこっちに来ていれば…と悔やまれる“マーフィーの法則”発動でした。
夕食は近くの商店街を歩いて探すも、気になった弁当屋さんも参道沿いの飲食店もすでに閉店。結局コンビニ弁当で締めることになりました。こういうのも旅の一興ですね。
●本日の走行距離:210km
一般道での移動が中心だったこともあり、思った以上に走った1日目。
フェリーに乗ったり、美味しい海鮮を堪能したり、風景と歴史に触れたりと
盛りだくさんの1日でした。
明日は笠森寺(31番)と高蔵寺(30番)を巡る予定です。
少しずつ、確実に観音様を訪ねていきたいと思います。